えべっさん、ささもってこい!
2022/01/09
ブログ
皆さんこんにちは、一月十日は恵比寿神社の催事ですね。
全国各地でいろいろな催事があるようです。
そこで、「えべっさん」について調べてみました。
今回は、みやしたゆみさんのブログから引用させていただきました。
えべっさんの熊手のイラストを描いてみました。
中国から伝わった人日の節句。七草粥を食べ、今年一年の健康を願う風習がありますが、桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)など他の五節句は、縁起が良い商売繁盛の神様で七福神の一人、「えべっさん」こと恵比寿様に商売繁盛を祈願するお祭りで、主に関西を中心に行われています。
「商売繁盛で笹持ってこい!」境内では元気よくお囃子が鳴り響き、毎年多くの参拝客で賑わいます。参拝した後は福笹を購入し、神棚に飾り毎年入れ替えると福を授かることができるといわれています。その他に「熊手」も縁起物として露店などで売られており、福や金運を集めるとして人気があります。恵比寿神社の総本山である兵庫県の西宮神社では、10日の午前6時から本殿参拝一番乗りを目指す「開門神事福男選び」が行われ、早く到着した3名がその年の「福男」になります。
メディアの報道では、毎日コロナウイルスがまんえんして
感染者が増えていると言ってますが さて、どうでしょうか
僕の情報ではそろそろ終焉を迎えようとしていると聞きます。
それと同時に世界経済も大きく変わろうとしていますね。
物質文化から精神文化へ入ります。
夜明けは近い!いや、もう明けかかっていると思いますよ。